2010年12月03日 07:07
![それでも町は廻っている 1 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PDv83bZlL._SL160_.jpg)
焼きつけよう 揺れる胸を思い出に
真剣な表情で玉を打ち返す針原さん。
「死神の釜」の作画もえらく気合いが入ってましたね。
突き出た頬骨や前歯、しまった筋肉の線、流れ落ちるヨダレ、
それら全てが繊細に描かれ、針原さん好きには堪らないワンシーンと(ry
だから、誰が得するんだってこれ!喝
卓球ラリーで玉を打ち合いながら、
針原さんとタッツンが交互に映し出されるわけだけど、
揺れるタッツンのシーンは本当に清涼剤になってたね^^;
針原さんのフットワークが改善したのは、全開のバンドでのドラムが要因か。
何だかんだで、紺先輩は先見の明があるなあ。
後半は原作71話、「大人買い計画」
71話って、自分、まだ読んでないのよ!
アニメで先にやるなんてひどいよ!笑
まあ、「それ町」は時系列シャッフルだから、
ネタバレ的なダメージはないのだけれども。
一枚の煎餅を巡る奇妙なお話は、実に「それ町」らしいお話。
ミステリーかと思いきや、いつの間にかSFに移行するあたりが何ともらしい。
アニメでは今まで、こういうオカルト的な話は出て無かいんだっけか?
この「それ町」って作品は、何気ない日常をメインに置きつつも、
実は、オカルトやらSFやらの話も満載なんですよね。
9話にして、ようやっと日常系以外の話が出て来た形か。
だから、この作品の作風に慣れてないと、今回の話は随分突飛に思えるのかもしれない。
まあ、予告のタイトルからして、次回はもっとSFチックな話をやりそうだから、
その前に予防線を張っておきたかったのかもしれませんね。
今回は差し詰め、軽い導入編みたいな扱いで。
それにしても、やはり歩鳥の発想力は並みじゃない。
普通、あの賞味期限を見て、未来のお菓子だなんて発想は出てこないよなあ。
「10.12.14」って書かれてたら、普通は2010年のことだと思うって。
さすがは女子高生探偵を目指すだけの洞察力を持っている。
でも、歩鳥があのドヤ顔で事件の真相を暴いたら、
皆がイラ☆ っとして終わるよね笑
事件を解決して、人をイラつかせる探偵ってのも珍しいな。
それよか、あのタイムトラベルをした時間飛行士、
苗字が『森秋』になっていたけれども、森秋先生の子孫なのかね?
次回 第10話「穴ツッコミじいさん」

にほんブログ村
アニメの感想探すならここ!
拍手の代わりに、ポチッと押してくれるとやる気がでます。
コメント
コメントの投稿
※今後の展開のネタバレは避けてもらえると幸いです。