2012年07月31日 20:07
2010年12月24日 03:12
![それでも町は廻っている 1 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PDv83bZlL._SL160_.jpg)
最終回にして、ア歩鳥全開!
万年筆改造事件だとか小説賞だとかゼリー事件だとか、
いちいち発想がアホ過ぎる笑 でも、歩鳥らしいね。
時系列的には歩鳥が紺先輩と遭遇して間もない頃か。
初めはタッツンと紺先輩、かなり仲が悪かったんだよね。
今じゃ顔合わせただけでいがみ合うってことはなくなったけど。
時系列シャッフルだと、やっぱり人間関係で混乱しちまうだ。
小説賞に落選したのがショックで、失意体前屈で落ち込む歩鳥。
しかもちょうど、そこにトラックが突撃してきて幽体離脱してしまう。
死後の世界は随分とシュールだ。役所で書類出す感じで待たされてるし。
でも、あれは日本人Verってことで、外国人だったら他のやり方みたい。
どこに行ってもお役所仕事ってのが、日本人のイメージなのかね。
意識が戻らない歩鳥に対する、町の住人達のリアクションがぐっときます。
家族、シーサイドの皆、商店街のおっちゃん達。
歩鳥が皆から愛されてるのだと、しみじみと実感できます。
欲を言えば、真田が歩鳥への気持ちを吐露した後に、
歩鳥に何らかのリアクションを取って欲しかったかな。
それ町では数少ない恋愛要素だしね。
結局、歩鳥は奇跡的に下界に戻れることに。
見舞いに来た紺先輩の、怒りながらも嬉しそうな表情がまた良いですね。
紺先輩にとって、歩鳥が唯一無二の親友であるのだと伝わってきます。
ホント、このツーショットの空気感というか、ほのぼのした感じは何なんだろう。
見ていて全く飽きません。紺先輩が好きすぎる。
最後は歩鳥があの世で作った疑似心霊写真で、
自分自身が驚くっていうオチ^^; 何とも、ぬけてる歩鳥らしいです。
感動あり、笑いありの素晴らしい最終回でした。
原作が続いているので、寂しいという感じはしませんが、
まだまだ消化していない至極のエピソードが残っているので、
是非とも二期をやって欲しいですね。
とりあえず、製作スタッフ・キャストの皆さんお疲れさまでした!

にほんブログ村
アニメの感想探すならここ!
拍手の代わりに、ポチッと押してくれるとやる気がでます。
- コメントをする・見る
- Comments(2)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(33)
- カテゴリー
- それでも町は廻っている
2010年12月17日 03:10
![それでも町は廻っている 1 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PDv83bZlL._SL160_.jpg)
タヌキがタヌキを連れてるポコ。
前半はジョセに主体を置いたお話。
普段はアイキャッチでお馴染のジョセだけど、
やっぱり本編の方が好きだなあ。
下手にベラベラ喋るよりも、
大きくて円らな目で訴えかけるあの感じが好きです。
ジョセの散歩中に、歩鳥は紺先輩と遭遇。
タヌキ散歩させてるだけでも面白いのに、
名前がまさかのジョセフィーヌ。
んでもって、おまけに飼い主がタヌキ面。
紺先輩じゃないけれど、あれ吹いても仕方ないって笑
後半は紺先輩メインのお話。もう、歓喜歓喜!
いや、良いね。紺先輩は良い。可愛い。
歩鳥に関しても、勝手に部屋に入っても怒らないなんて、
二人は随分と仲良くなったんだなあ。
まあ今回は、歩鳥の遠慮が無さ過ぎて拳骨を貰ったみたいだけど。
それにしても歩鳥のニヤニヤした寝顔って、
何であんなにぶん殴りたくなるのかね笑
いや、もちろん良い意味でぶん殴りたくなるんだけどね。
アニメのヒロインとしては、かなり特異なパターンだ。
台風、タッツン&真田の恨みによって、アバンの通り海は大荒れ。
伏線回収なら、前回の方が綺麗だったかなあ。
でも、こういう形にしないと、紺先輩の話が締らな過ぎるのか。
仕方ないね。
・・・ところで、歩鳥がトップレスになっても、
全くいやらしさを感じないのはなぜだろうか。
それでメインヒロインが務まるってのが、歩鳥の凄さを実感させられる。
次回 第12話「それ町」
旅行の話は無しかー。好きなエピソードだけに、残念。

にほんブログ村
アニメの感想探すならここ!
拍手の代わりに、ポチッと押してくれるとやる気がでます。
- Thread
- ジャンル : アニメ・コミック
- テーマ : それでも町は廻っている
- コメントをする・見る
- Comments(2)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(27)
- カテゴリー
- それでも町は廻っている
2010年12月10日 02:37
![それでも町は廻っている 1 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PDv83bZlL._SL160_.jpg)
おー。それ町らしくなってきたねー。
前半は、今までとは大分趣向が変わって物凄くSFチックなお話。
日常の裏側に潜む、非日常。
けれどこの物語のメインが、歩鳥と周辺の人々の日常を描いたものだから、
非日常が、歩鳥の生活を大きく変えることは決して無い・・・。
この感じ、何ともそれ町らしい話ですね。
けれども、この話で一番重要なのはSFじゃねーんですよ。
紺先輩の可愛さが目立ってことなんですよ!
紺先輩、良いわー。可愛いわー。
・・・なんか、紺先輩が出るたび、同じことを何回も言ってる気がするなあ^^;
でもまあ、しょうがない。可愛いんだからしょうがない。
まず何より、あのボッチ代表だった紺先輩が、
歩鳥のことを「友達」と言ってのけたのが嬉しくて嬉しくて;;
これも歩鳥の人懐っこさがなせるワザだねえ。
歩鳥は紺先輩が心を許せる、数少ない一人だねえ。
やっぱり二人は、良いコンビだねぇ~。
後半は、ツッコミじいさんのお話。
![それでも町は廻っている 第6話 [1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/m/a/n/manaduru3/20101210022135160.jpg)
実は彼、既に6話時点で登場済みだったんですね。
見逃してるだけで、他のシーンでも出てたかな?
まあ、どうでもいいことだけど。
コバンはじいさんの存在に感付いてたみたいだけど、
猫が空間を凝視している時って、幽霊とかが見えとるのかねえ。
そう思うと、若干怖いな。
同じように、じいさんのツッコミに歩鳥が反応していたけれども、
じいさんは座敷わらし的な存在なのかね。
四人しか遊びに来てないのに、なぜか五人分のお菓子を用意してしまった、って話みたいに。
それとも歩鳥が、動物並みの存在ってことなのかね笑
そう言えば、ジョセが散歩してるシーンはこれが初めて?
アイキャッチではお馴染のジョセだけど、
本編での活躍があまりないのが少しだけ残念。
うーん、残り話数的に、ジョセメインの話は厳しいか。
まあ、個人的には歩鳥と紺先輩が仲良くしてれば、
それだけでお腹一杯なんですけどね!笑
次回 第11話「紺先輩号泣の夏」
紺先輩メインの話! 楽しみやー。

にほんブログ村
アニメの感想探すならここ!
拍手の代わりに、ポチッと押してくれるとやる気がでます。
- Thread
- ジャンル : アニメ・コミック
- テーマ : それでも町は廻っている
- コメントをする・見る
- Comments(0)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(29)
- カテゴリー
- それでも町は廻っている
2010年12月03日 07:07
![それでも町は廻っている 1 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PDv83bZlL._SL160_.jpg)
焼きつけよう 揺れる胸を思い出に
Aパートは我らが針原さんの大活躍劇。
真剣な表情で玉を打ち返す針原さん。
「死神の釜」の作画もえらく気合いが入ってましたね。
突き出た頬骨や前歯、しまった筋肉の線、流れ落ちるヨダレ、
それら全てが繊細に描かれ、針原さん好きには堪らないワンシーンと(ry
だから、誰が得するんだってこれ!喝
卓球ラリーで玉を打ち合いながら、
針原さんとタッツンが交互に映し出されるわけだけど、
揺れるタッツンのシーンは本当に清涼剤になってたね^^;
針原さんのフットワークが改善したのは、全開のバンドでのドラムが要因か。
何だかんだで、紺先輩は先見の明があるなあ。
後半は原作71話、「大人買い計画」
71話って、自分、まだ読んでないのよ!
アニメで先にやるなんてひどいよ!笑
まあ、「それ町」は時系列シャッフルだから、
ネタバレ的なダメージはないのだけれども。
一枚の煎餅を巡る奇妙なお話は、実に「それ町」らしいお話。
ミステリーかと思いきや、いつの間にかSFに移行するあたりが何ともらしい。
アニメでは今まで、こういうオカルト的な話は出て無かいんだっけか?
この「それ町」って作品は、何気ない日常をメインに置きつつも、
実は、オカルトやらSFやらの話も満載なんですよね。
9話にして、ようやっと日常系以外の話が出て来た形か。
だから、この作品の作風に慣れてないと、今回の話は随分突飛に思えるのかもしれない。
まあ、予告のタイトルからして、次回はもっとSFチックな話をやりそうだから、
その前に予防線を張っておきたかったのかもしれませんね。
今回は差し詰め、軽い導入編みたいな扱いで。
それにしても、やはり歩鳥の発想力は並みじゃない。
普通、あの賞味期限を見て、未来のお菓子だなんて発想は出てこないよなあ。
「10.12.14」って書かれてたら、普通は2010年のことだと思うって。
さすがは女子高生探偵を目指すだけの洞察力を持っている。
でも、歩鳥があのドヤ顔で事件の真相を暴いたら、
皆がイラ☆ っとして終わるよね笑
事件を解決して、人をイラつかせる探偵ってのも珍しいな。
それよか、あのタイムトラベルをした時間飛行士、
苗字が『森秋』になっていたけれども、森秋先生の子孫なのかね?
次回 第10話「穴ツッコミじいさん」

にほんブログ村
アニメの感想探すならここ!
拍手の代わりに、ポチッと押してくれるとやる気がでます。
- Thread
- ジャンル : アニメ・コミック
- テーマ : それでも町は廻っている
- コメントをする・見る
- Comments(0)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(27)
- カテゴリー
- それでも町は廻っている
2010年11月26日 04:05
![それでも町は廻っている 1 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PDv83bZlL._SL160_.jpg)
サナダ記念日って、年に何回あるんだよ笑
今回はアニメオリジナル回? それとも最新巻の話しかな?
前半を丸々コインランドリーで過ごすとは、結構冒険しましたね。
でも、個人的にこういう話は好きだなあ。
場面がほとんど変わることなく、無駄話を延々と流し続ける。
三人の子供のような言動を見てると全然飽きないです。
しかも、途中は紺先輩が露出に目覚めかけたりと、中々のサービスっぷり。
しかも最後は針原さんの圧倒的破壊力を持ったオチつき!
サービスしすぎだって、これ!
・・・・・・教えてくれ、一体このオチ、誰が得をするんだorz
後半はいよいよメイズ・ロック楽団によるバンド回。
EDで流れている意味不明な楽器の組み合わせの曲は、
こうして誕生したわけですね。
アニメ本編の曲は、ED以上にカオスなわけだけど。
完全にコミックバンドじゃないか笑
まあ、バンドも面白かったけれども、特筆すべきは紺先輩のメイド服姿ですね。
他の三人には申し訳ないけど、紺先輩がメイド服一番似合ってると思う笑
紺先輩、シーサイドでバイトとして働いてくれんかねえ。
絶対客の数倍増するって。
次回 第9話「激突! 大人買い計画」

にほんブログ村
アニメの感想探すならここ!
拍手の代わりに、ポチッと押してくれるとやる気がでます。
- Thread
- ジャンル : アニメ・コミック
- テーマ : それでも町は廻っている
- コメントをする・見る
- Comments(0)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(35)
- カテゴリー
- それでも町は廻っている
最新コメント